カタログページ

Instrument panel


インスツルメントパネル


諸元


装備


リンク


メンテナンス




GSX1250FAインプレッション


購入動機
そもそも軽量なリッターバイクを物色していた。気になるバイクはほとんど試乗車やレンタルで試乗済。外車や国産、逆輸入車等多々。自分の体型とタンデムのしやすさを今回は重視。
実用速度域の加速やライディングポジション、ハンドリングや高速での防風と荷物の積載能力。レギュラーガソリンでOK等のランニングコストが少なくて済むことが大きな理由。

インプレッションその一

ライディングポジションは少し前屈みながら直立に近い。ハンドル幅も広くなく峠で少し攻めるぐらいは大丈夫。
スポーツツアラーではなくネイキッドといわれるジャンルのポジション。
エンジン出力はフラットで乗りやすいのはSV同様。4,500rpm/minが今のところ上限の慣らし運転が終わっていないのでフル回転はおあずけ。
それまでの回転数でも実用では充分。最大トルク回転が3,500rpmなので650ではシフトダウンしていたシチュエイションでも一ひねりでOK。
逆車なのでリミッターはなし。装備重量で257kg。フルパニアだと15kgほど増えるので270kgは完全に超えています。出先での取り回しや駐車スペースの確認時には自車の重量を頭に入れて行動の必要有り。
バンディット1250,1250s,1250F3車種とも乗ってみました。1250はヒラリヒラリのハンドリングで小型車のよう。SとFはそれよりは落ち着いた感じ。
ヘタッピなバイク乗りの雑感なので参考まで。
1,000kmの初回点検までもう少し乗り込みます。

インプレッションその二
初回点検(1000km)も終了。
オイル交換も終わり、回転数を7,000rpm/minまで上げられるように。
高速道路で少し上までエンジンを回してみました。フルカウルだけれど、直立に近いポジションの為結構風圧を感じる。少し前傾してカウル内に近づくと良いようです。直進安定制も良く、横風には結構強い、湾岸線で吹き流しが真横になるほどの風でもハンドルを取られるようなことはあまり無い。長距離でも首や腰の負担は軽微。らくちんですね。

  市街地ではフルパニア仕様なので車の間のすり抜けは無し。発進時に少しハンドルが取られるのはホイールベースの長さからか?CB1300のようなビシッと進む感じではありません。エンジンは急かされるような反応はなく、必要なときに必要なだけ加速する。フルパニアの状態では重量もかさむので、峠道のペースは控えめ。ハンドリングも軽くトルクもあるのでゆったりと走れる。ペースアップしても結構楽しめます。車重は頭に入れておかないと軽量バイクと同じようにはゆきません。バンク角もかなり深く、結構倒してもステップを擦るようなことはない。私の場合ステップのセンサーを擦る前にブーツ底の先が先にチッと擦ります。

  停止状態ではかなり重い。サイドスタンドからの引き起こしや車体の取り回し、センタースタンドを立てるときなどは重さを痛感する。動き出せば重量のことは気にならなくなる。

GIVIB47装着2015年現在の仕様

スペックシート

ページのトップへ戻る