My Bike Life

Instrument panel


インスツルメントパネル


スペック


リンク


メンテナンス




CB400Four資料及び諸元


ホンダ・ドリームCB400FOUR
1975 ホンダ・CB400Four
排気量クラス 大型自動二輪車
製造期間 1974年1977 年
タイプ ネイキッド
フレーム セミダブルクレードル
エンジン CB400FE型 408、398cc
空冷4ストロークOHC直列4気筒
最高出力 37ps/8,500rpm
最大トルク 3.2kg.m/7,500rpm
燃料供給装置 キャブレター (PW 20×4)
変速機 常時噛合式6段リターン
駆動方式 チェーンドライブ
サスペンション
前: テレスコピック式
後: スイングアーム式
ブレーキ
前: 油圧式ディスク
後: ロッド式リーディングトレーリング
全長x全幅x全高 2050mm x 705mm x 1040mm
ホイールベース/th> 1355mm
乗車定員 2人
燃料タンク容量 14L
備考 上記スペックは1974年モデルのもの
先代 ドリームCB350FOUR
後継 ホークII/CB400T
●HONDACB400Four       スペック
ページのトップへ戻る

二輪製品ニュース


1976年3月5日
〔新製品(2輪)のご案内〕
新発売
ホンダ ドリーム CB400FOUR-I CB400FOUR-II

 本田技研工業(株)では、はじめて集合排気システムを採用したCB400FOURに加え、新しく《CB400FOUR-I、CB400FOUR-II》を新発売いたします。
 この新機種は、ユーザーが好みに応じて2タイプいずれかのハンドル形状を選べる、限定2輪免許(400cc以下)で乗車できる4気筒シリーズ唯一の2輪車です。

発売日 昭和51年3月6日
価 格 CB400FOUR-I  327,000円
CB400FOUR-II 327,000円
(標準現金価格)
生産計画  月産 1,000台
(2機種で、国内のみ)


CB400FOUR-I/II主な特徴点

〔エンジン関係〕
  I/II型
1.内径×行程(mm) 51.0×48.8
2.排気量(cc) 398
3.燃費(Km/L)
  (60Km/h時定地走行テスト値)
39
4.最高出力(PS/rpm) 36/8,500
5.最大トルク(Kg-m/rpm) 3.1/7,500


〔フレーム関係〕

I型 II型
1. ハンドル巾(mm) 705 780
2. ハンドル高(mm) 約 40 約 111

1型…………セミフラット・ハンドル
コンチネンタルなムードを持ち、コーナリングを初めとしてスポーツ走行が楽しめます。

2型…………スタンダード・ハンドル
オーソドックスなスタイルで、ロング・ツーリングに適した一般的ライディング・フォームが得られます。
市街地走行など、低速時のとりまわしが容易です。


3. 車体色
  タンクと同一色であったサイド・カバーを黒塗りとして、一層精悍さを増しました。


二輪製品ニュース
1974年12月3日
新発売 ホンダドリームCB 400 FOUR
 本田技研工業(株)では、このたび4気筒エンジンに6速ミッションを装備したロングツーリング車《ホンダドリームCB 400 FOUR》を新発売いたします。この車は、4本の排気 管を1本のマフラーに導いたユニークな集合排気システムを採用することにより、充分なパワーと静かで独特のサウンドを作り出し、またスタイリングの面でも全く新しいタイプのオートバイ です。

なお、高速時の制動に威力を発揮する前輪油圧ディスクブレーキ、手元に集中させたスイッチ類など、安全対策にも充分配慮しました。

〈特 徴〉

集合マフラーに象徴される新しいデザイン。
市街地走行はもとより、ロングクルージングでも安定した性能を発揮する、信頼の高い408cc4気筒OHC37馬力エンジン。
パワーをフルに引き出す、ワイドなギヤレシオの6速ミッション。
操従安定性の高いライディングポジションが得られるハンドルとシート及びステップ位置。
充実した安全公害対策。

ドリームCB400FOUR
ドリームCB400FOUR

発売日   昭和49年12月4日
価 格    327,000円(全国標準現金価格)
生産計画  月産 5,000台(輸出を含む)


〈主な特徴〉

〔エンジン〕

4サイクルOHC4気筒37馬力エンジン
4つのシリンダーから出される排気ガスを大容積の集合チャンバーにまとめ、マルチエンジンの爆発順序によって他のシリンダーの排気を促進することにより、充分なパワーが得られると同時に、排気の相互干渉によって著しい消音効果をも、もたらしました。またこの働きは、3つのセパレーターを持った厚みのある大容量マフラーによってさらに高められ、驚くほど静かでスムーズなサウンドを生み出しています。
使用範囲を高め、パワーを有効に引出すワイドレシオの6速ミッション。
   
〔ボディ〕
剛性が高く、すぐれた復元力を持つセミダブルクレードルフレーム。
低いハンドルとシート、適切なステップ位置によって安定性の高いライディングポジションが得られます。
スリムでレーシーな大型燃料タンク、アップしたテールエンドと〈4 into 1〉マフラーによる機能美あふれるデザイン。
   
〔安全公害対策、その他の装備〕
ブレーキパッドとライニングの摩耗限界を示すチェック・マークを見やすい位置に設けました。
ニュートラル時、またはクラッチを切った状態の時のみ作動し、飛び出しを防ぐ、セーフティスターターを装備。
ギヤの飛び越しを防止するストッパーをミッションに装備。
進路変更などのスイッチ操作が、軽いタッチでできる2モーションウィンカースイッチを装備、しかもウィンカーパイロットランプは左右独立式。
50/40Wと自動車なみの照度をもつ薄型ヘッドランプ・ポジションランプも内蔵。
メイン、フロント、リヤの電装系を分離し、メインテナンスの楽な3系統式ヒューズ。
後方視界を広げ、安全な走行を助ける大型バックミラーを左右とも標準装備。
乗車姿勢のまま操作ができる、ロック兼用センタースイッチ採用。扱いやすい両面キーを採用。


●主要諸元

全長(m) 2.050
全幅(m) 0.705
全高(m) 1.040
軸距(m) 1.355
最低地上高(m) 0.150
車両重量(Kg) 185
燃費(Km/L)(60Km/h時定地走行テスト値) 36
登坂能力(tan) 0.37(約20度)
最小回転半径(m) 2.3
エンジン型式 空冷4サイクルOHC 4気筒
総排気量(cc) 408
内径×行程(mm) 51.0×50.0
圧縮比 9.4
最高出力(PS/rpm) 37/8,500
最大トルク(Kg-m/rpm) 3.2/7,500
キャブレター PW 20×4
始動方式 キック、セル併用
潤滑油容量(L) 3.5
燃料タンク容量(L) 14
クラッチ形式 湿式多板、コイルスプリング×7枚
変速機形式 常時噛合式
変速機操作方式 左足動式
変速比        1速  2.733
2速  1.800
3速  1.375
4速  1.111
5速  0.965
6速  0.866
かじ取り角度(度) 左:41° 右:41°
キャスター(度) 63°30′
トレール(mm) 85
タイヤサイズ   前:3.00S18-4PR
後:3.50S18-4PR
ブレーキ形式   前:油圧式ディスク
後:ロッド式リーディングトレーリング
前照灯 50W/40W 154mmφ
尾灯 8W(番号灯兼用)
制動灯 23W
方向指示器   前:23W×2
後:23W×2
警音器 平型電気式93ホーン
速度計 渦流式(積算計・トリップ計内蔵)
回転計 渦流式
道路運送車両法による新型車届出書数値による。
ページのトップへ戻る